花を弄すれば香り衣に満つ
花を弄すれば香り衣に満つ 「弄花香満衣」 これは、唐の時代の詩人、干良史(うりょうし)の「春山夜月」という詩に基づいた禅語です。 八雲庵のお庭の梅も、咲き始めました、梅の花の香りをお楽しみください。
花を弄すれば香り衣に満つ 「弄花香満衣」 これは、唐の時代の詩人、干良史(うりょうし)の「春山夜月」という詩に基づいた禅語です。 八雲庵のお庭の梅も、咲き始めました、梅の花の香りをお楽しみください。
出雲割子そばとは、甘皮ごとひきこんだ
香りの強い蕎麦を朱塗りのお椀に重ねて盛り、
薬味をのせ、辛口のそばだしを注いで食べる
出雲地方独特の蕎麦です。
八雲庵の手打ち蕎麦は色が黒く風味が高く腰がしっかりしているのが特徴。割子だしはそれ故そばの味に負けない辛めの仕上げ。名物の鴨南蛮は蕎麦と新鮮な鴨肉とネギ、そしてコクのある出し汁が絶妙なバランス。流行に移ろわない素朴さ伝統は、きっとあなたの五感を刺激するはず。
先祖代々から伝わる凡事徹底。
誰でも簡単にできる事を、誰もができない程にやる。
松江藩の剣術指南役・大石源内の屋敷跡。樹齢450年もの出雲黒松、裏山の竹林からの心地よい風、四季を五感で味わえる空間でのおそばは格別です。
松江城を囲み、
涼やかに流れる堀川から
道路一つ隔てて佇む武家屋敷。
江戸時代の風情漂う城下町。
城下町松江の塩見縄手は松江城の北側の堀沿いで小泉八雲の旧居跡や武家屋敷へと続きます。情緒ある雰囲気にあふれ、国内外から人気のスポットです。